伊勢神宮 朔日参りに行ってきた。
朔日参りとは 伊勢には昔から毎月朔日(ついたち)に神宮に参拝する「朔日参り」という風習があります。 月の初めにいつもより早起きをして、昨日までを無事に過ごせたことに感謝してお参りするのです。 朔日朝粥と朔日朝市 伊勢内宮…
朔日参りとは 伊勢には昔から毎月朔日(ついたち)に神宮に参拝する「朔日参り」という風習があります。 月の初めにいつもより早起きをして、昨日までを無事に過ごせたことに感謝してお参りするのです。 朔日朝粥と朔日朝市 伊勢内宮…
夏休み初日から遠征 1日目:トラブル続きの仕事をしばし忘れるため携帯電波圏外の僻地に遠征釣行へ繰り出す。愛知県から仮眠を取りつつ下道オンリーで9時間、北陸地方のとある、まったく人の気配のないダム湖へ到着。早速ダムサイトへ…
豪雨の影響度合いを確認しておきたく、今回の奥飛騨釣行となりました。 写真は撮っていませんが、依然あったボサは綺麗さっぱり流されており、広い河原となっていましたが、渓相自体は土砂で埋まったような個所は少なく、魚もココという…
渇水の本流を諦め渓流へ 空梅雨模様の奥飛騨エリア。 前日、前々日に降った雨に期待したがどうもお湿り程度の降水量だったようです。 ダメもとでやってみるもほぼ反応なし。 大鱒狙いをすっぱりと諦め、渓流域で楽しむ事にします。 …
今回は朝一シーバス狙いで伊勢湾のテトラ帯へ行ったもののシーバスの気配を全く感じないまま朝マズメを終えました。 ただ、正体はわからなかったが牙系回遊魚らしきアタリが2回。 1回目はフッキング後にグイグイ走られスパッとリーダ…
今年から渓流・本流におけるトラウトフィッシングにおいてベイトタックルの使用を 始めました。使用動機はよく言われるキャスト精度の高さ、手返しの良さなどを期待してのものでしたがそれら以外にもメリットがあることに気づきましたの…
GW明けも引き続き奥飛騨の本流域へ大鱒狙い 朝方の薄暗い時間帯にアタックしてきたのは9寸山女魚でした。 その後、私より一段上で釣っていた釣友が大声で叫んでいる。 何事かとよく見るとロッドがひん曲がっているではないか! 急…
GW中盤は本流鱒を求め奥飛騨へ。 朝マヅメはいつも小型ながら鱒の入っている緩流帯を狙うも何故かウグイの猛攻、 残念ながら鱒は入っていなかったようだ。 その後も鱒の付きそうな流れを打っていくもワンバイトのみ、 更にGW中と…
GW恒例の源流ルアー釣行 渓流ベイトフィネス初挑戦ということもあり、スピニングとどう違うのか? 自分に合うのか?期待と不安が交錯する中での釣行となりました。 釣り始めて小一時間、キャストの感覚が掴めてきました。 流れの緩…
最近のコメント